サントリー日本ワインFROM FARM ポップアップストア byワイン日和 in 有楽町(東京都)
OMOとは?「OMO・O2O・ショールーミングストア勉強会/情報交換会」【マーケティング・ソリューション開発・市場規模・売らない店/買わない店・店舗プロデュースの基本と事例】
「今後、市場拡大が予想されるOMO・O2O・ショールーミングストアの取り組みに関して、マーケティングの考え方、最適なソリューションや事例に関して、情報収集中だが、何から始めればいいのか分からない」そんな疑問にお答えします。【リアル対面 or オンライン相談 どちらも可】
2020年代は、アフターデジタルの新時代が本格到来!実店舗は、ショールーム化が年々進むことは間違いありません。
リアルスペースもデジタル中心に、顧客の購買履歴が全てオンラインに紐づく時代に。
ダイレクトに顧客とつながり、顧客情報・データを所有するプラットフォーマー企業やD2Cブランド、小売(EC通販)が、新時代OMOストア、ショールーミングストアのトップランナーに。プラットフォーマー企業やD2Cブランド、小売事業者は、顧客接点データを多く持ちながら、さらに満足価値の向上のため「商品体験」や「新たなエクスペリメンス価値」の提供のリアルな場を常に欲しております。
あらゆる商品・サービスの販路や提供方法がデジタルシフトしていくなか、求められるオンラインとオフラインの買い物体験は、カタチを変えながら日々進化していくことが予想されます。AI解析機能を含む店内カメラ、ディスプレイ、オーディオ、決済システム、もしくは非接触にできるバーチャルポップアップストア 、売らない店、買わない店、デジタルソリューション、メタバースなどが、今後の店舗戦略、店舗プロデュースにおいては、当たり前のように必要になってきます。



THE・STANDARDでは、OMO・O2O・ショールーミングストアのマーケティング、ソリューション開発、会員獲得、ファン育成を目的とし、数多くのOMOストア実績も経験しております。今、最適な企画・提案を行うためには、様々な事例をインプット&アフターコロナにアレンジする必要がありますが それらを一つ一つ調べてまとめるには膨大な時間がかかります。
そこで、ポップアップストアやOMOストアのプロデュース会社である弊社プロデューサーが、御社のご関心のあるマーケティング&広報担当、プランナー様に対して、企画・提案に必要なノウハウをまとめた勉強会を行います。
「OMOストア・ショールーミングストアを企画したいが、何から始めればいいのか分からない」
「AI解析機能を含む店内カメラ、ディスプレイで、何ができるのか?利用前とどう変化あるのか?」
「新型コロナによって、変容していく生活行動や消費マインドに合わせたOMOストアを企画したい」
「OMOストアで何を目的に何ができるのか、相談したい」
etc…
こんなお悩みをお持ちの方、まずはお気軽に交流会感覚の勉強会、情報交換会でお会いしませんか?
勉強会 カリキュラム
「OMOストア を企画提案〜実施〜効果測定するために〜基礎知識と2022年のトレンド予想〜」
■OMO、O2O、ショールーミングストアとは何か?
■新型コロナウイルス影響下において、オンラインとオフラインの買い物体験/EC連携の内容をアレンジすべきか?
■OMOストア、ショールーミングストアの目的探し、会場選定から、決済まで購買の流れ
■認知、販売、体験といった各目的ごとのOMOストアの具体例、AIカメラなどの効果検証など
■OMOストア、ショールーミングストア見積もりシミュレーション
■ここ数年〜2022年のOMOストアトレンド/マーケティング/ソリューション
■オフラインとオンラインの融合とニューリテール戦略、O2O(OMO)、D2Cとしてのポップアップストア
etc…
こんな方にオススメ
初心者の方もご安心してご参加ください。
■OMO・O2Cを企画検討されている企業のマーケティング、宣伝、広報ご担当の方
■OMOストアをクライアントにご提案されたい広告会社、制作会社の方
新規D2CブランドのO2O戦略・EC(通販)戦略・ショールーミングストアの打ち手/人気事例について
こんにちは。THE・STANDARDの木村です。
2022年に入り、気付けば上半期がもうすぐ終わろうとしています。
普段、ポップアップストア、ショールーミングストアの問い合わせや、勉強会などの対応もしており、共通するご相談も多くございます。
今回は、その中から新しく立ち上がった人気D2Cブランドがリアル出店に向けて準備すべきことや、注意点、O2O戦略/通販戦略、ショールーミングストア、その打ち手などをお話しできればと思います。
1 . 人気D2Cブランドのリアル出店の目的/打ち手
弊社では、ポップアップストア出店についてのお問い合わせや勉強会の申し込みが、週に10件程いただいております。
初めてポップアップストアの出店を検討しているお客様が多くいらっしゃり、最近では人気D2Cブランド様の問い合わせも増えてきました。
コロナ禍では、ネットで購入する消費者の割合が増え、D2Cブランドが沢山急成長してきました。
より利用者を増やす施策として面白いリアル展開を検討する方が多いと思います。
D2Cブランドの初めてのポップアップストア、ショールーミングストア開催の目的として多いのが、「認知拡大」です。
ですが、ヒアリングを進めていくと「認知拡大」から「売上」がメインの目的になっていることが多いです。
もちろん、「売上」も大切な事です。しかし、まだ認知が少ないブランドでは「売上」を立てることは大変なことで、達成するにはそれなりのコストが発生します。
開催の目的をしっかり定める事で、準備するべきことが見えてきます。

2 . 目的の整理について
目的を定めるには、現状の整理から今後どの様な展開・展望を描いているかなど書き出すことから始めると良いです。
ポップアップストアの開催はこの後のブランドの展望に近づく為の手段だと思いますので、今後の展開・展望も書き出してみてください。
自然と「目的」の整理ができるかと思います。
【整理項目】
・目的 (認知拡大、SNS拡散、テレビPR、商品体験、会員獲得、アンケート獲得、ECへの送客など)
・商材(対象となるブランド、サービスなど)
・ターゲット(年齢、性別、世帯年収、DINKs ○○コミュニティ ○○ファン層など)
・開催時期(○月〜○月頃、繁忙期、新商品発売時期に合わせて など)
・実施概要(対象エリア、日数、店舗に必要な広さ・必要コンテンツ 予算 など)
など
3 . 新規D2Cブランドのポップアップストア
ポップアップストアは新しく面白い人気プロモーション手法として認知されてきましたが、最近では主な目的が市場調査を兼ねたテストマーケティングとして開催されることも増えてきました。

下記:参考事例先リンク
https://t-standard.jp/works_post/earth-milk_pop-up-store/
現在考えている構想が間違いないのかや、ターゲットはあっているか、利用者データがほしいなど、エリアや開催形式を変えて取り組むことも増えています。
これも「目的」を整理し、本当に実現したい事に合わせたポップアップストアの形です。
その結果をもとに、次回の出店や、ECサイトへ繋げていきます。
D2Cブランドのリアル戦略は長期的になる事が予想されます。複数回実施し、都度得られる結果から、より良いエリア、スペース、コンテンツが生まれると思います。
4 . まとめ
新規に関わらず、ポップアップストアの開催は「目的」に合わせる事が重要です。その整理や課題などを、勉強会で一緒に整理しております。
また、長期的な計画の相談なども受け付けておりますので、ご興味がある方は「お問い合わせ」か「勉強会」のフォームからお申し込みいただけますと幸いです。