ショールーミングストアとその未来戦略について。その実例とポップアップ準備・展開にフィットする特徴。

ショールーミングストアとその未来戦略について。その実例とポップアップ準備・展開にフィットする特徴。

    ・ショールーミングストアとは何か?

    ショールーミング」という言葉を用いなくても、実店舗で実際に商品を手に取り、購入はECにて行うという流れは、既に私たちの生活の中でも自然と浸透しているものになっています。

    実際にその購買行動に至らせる根幹としては、大手セレクトECサイトや顧客とのエンゲージメントを高めるために展開するブランド個々の自社ECの発展、普及が大きくあります。

    コロナ禍の影響でそれらのプラットフォームはさらに拡大、成長し、今や私たちは手元の端末を用いた購買行動が「当たり前」の生活になっているのです。

    そのような現状において「店舗」の存在意義はまさに「リアル」に重きを置く必要があり、逆に効率化できる部分をECと分かち合えば相乗効果も期待できる、そうして体現された店舗の在り方が「ショールーミングストア」になるわけです。

    ・売らないお店とは何か

    まず「ショールーミング」というイメージ通り、店舗のディスプレイは最低限のSKUの展示のみで在庫を持たず、購入は店舗ではなくECでのみ行うのが特徴です。

    用途としては、ECでは伝わりにくい「素材感」、「サイズ感」、「使用感」などを実際に感じるために店舗に商品は存在します。

    消費者としても実際の商品を手に取れる安心感と、購入のプレッシャーがなく気軽に立ち寄れるのがメリットであり、逆に店舗側にとっても商品在庫管理、レジ等の金銭管理を省略でき、それにかかる人件費も削減できます。

    スリムなディスプレイは視認性も良く、ブランディングや商品の詳細訴求において有意義に店舗空間を使用できるメリットもあるでしょう。

    その上で購買はECに誘導するため、運営するD2C企業にとっては新しい顧客の接点としてリアルの店舗の在り方を深掘りしていく必要があります。

    Meetz STORE 新宿高島屋】

    リアル店舗では商品のブランディング訴求、ミニマルなディスプレイでわかりやすい商品紹介を。

    https://meetz.store/pages/about-meetz-store

    ・売らないポップアップストア

    上記の店舗展開を考えると、今後増えるであろう「売らないポップアップストア」の可能性にも大きく期待できます。

    ショールーミングのスタイルとの相性を考えた上でのメリットを挙げると…

    ・在庫を伴わないのでスリムな空間演出、スペース利用が可能。

    ・店舗での販売を行わないので金銭管理、レジ決済設備、レジスタッフ要員の削減。

    ・商品体験やその他コンテンツの運営に集中できる。

    ・ターゲティングに合わせエリアを選定、複数展開が可能。

    などがあり、ブランディング訴求、新規顧客獲得、企画運営コスト削減に対してとてもフィットしていることがわかります。

    FOREVER21 】

    店舗ではテイストで分けられたアイテムを自由に試着、撮影が可能。購入は商品に付帯しているQRから遷移するECにて購入を促す。

    https://www.dot-st.com/forever21/concept/?dispNo=013001002

    niaulab by ZOZO

    独自のAiによるコーディネート提案、プロのスタイリストによるスタイリング提案を実際にZOZOTOWNにて購入できるアイテムを用いて行う体験を提供。自社サービスに活かすリサーチ業務を兼ねたパーソナルスタイリングサービスを展開。

    https://t-standard.jp/wp/works_post/niaulab/

    ECサイトの顧客獲得とそのエンゲージメントを高める施策は、各ブランドにとって常に考えていかなければならない内容です。

    様々なメディアによる情報収集・拡散が行われる中、「真のブランディング」を届けるためには「時代に合わせた商品体験」を体現する施策をじっくり考えてみてはいかがでしょうか?

    THE・STANDARDではオフラインとオンラインを繋ぐ展開や、様々なニーズと情勢に合わせたPR施策の企画運営をお手伝いいたします。 勉強会や出店相談会も開催しておりますので、お気軽にご相談くださいませ。

    橘弘晃

    橘弘晃HIROAKI TACHIBANA

    執行役員 / プロデューサー

    自身のバンド活動を精力的に行う傍ら、老舗ナイトクラブのバーテンダーとして飲食業界に入る。某アパレル会社運営のカフェ店舗マネージメントを経て、飲食コンテンツや施工を含むクリエイティブを多く担当。カルチャーにおける背景や変遷を理解し、ターゲットに合わせた具現化が得意。

    BACK