体験の中にかくされているものについて

体験の中にかくされているものについて

    初めまして。
    THE・STANDARDの大山と申します。

    前職であるプロモーション企画のベンチャー代理店を退職し、2月よりこちらで奮闘しております。
    どうぞ宜しくお願い申し上げます。
    皆が色々な最新トレンドなどを書いている中…
    何を発信しようか迷うのですが…
    僕が実感している、「体験」について思うことをザックリと書き起こしてみます。

     

    気持ちよくなれる瞬間

    突然ですが、僕は文房具が結構好きです。
    わりと気になった物事にはなんでも一旦手をつけてみたりするのですが、
    その中でも文房具への興味は根強く続いています。

    とりわけ万年筆にはハマっていて、
    定番ですが「LAMY」のsafariシリーズなどは手軽に扱えるスタイルが気に入っています。
    何が良いのかって、やはり紙にインクを乗せて文字にしていく「質感」をダイレクトに感じられるところです。
    心地の良い、ポジティブな反動のような感覚を紙側からすら得られます。
    これはもう、、理屈じゃない、純粋な「気持ち良さ」です(笑)

    (出典:http://www.lamy.jp/)

     

    また、国立にある、「つくし文具店」というお店を応援しています。
    駅を出て、バスに乗らないと行きづらい、、歩いて20分もする住宅街の街角にひょっこりと佇んでいます。
    ここでは「日直」と呼ばれる、有志の方々が交代でお店番をしながら、
    オリジナル文房具の販売や、地域の学校やこどもとの交流が生まれるコミュニティスペースとしての活動などが行われています。
    僕もペンケースを愛用してます。
    お店にも何度か足を運んだことがありますが、地域の人に愛される、穏やかな空気の流れる素敵な場所です。
    初めての時は、ちょっと一瞬、現実から隔離されたかのような感覚だったのを覚えています。

    (出典:http://www.tsu-ku-shi.net/)

     

    違和感を大事にする

    こういったことっていうのは、基本的に、
    これだけ先進的なテクノロジーに彩られた現代の生活では特に必要のないことです。
    別に文房具に凝らなくても、なんなら手元に無かろうが、
    いまやラップトップやタブレットですんでしまいます。
    その方がデータ管理としても効率的です。
    お店だって、そんな辺鄙なところでやらなくても、もっとわかりやすいことができるはずです。

    それでも「コンテンツ」としての求心力を放ち続けているのは、
    その体験のもつ「違和感」が人を惹き付けてやまないからだと思います。
    そしてその感覚が、ものによっては、
    科学・論理的(アート性や五感的なものの対極としての)な生活に埋もれて見えづらい、
    人の心の動きや歴史、神秘性のようなものすら代弁して残してくれているようにも思えます。

    お笑いの世界でも、笑いの原理のひとつとして「緊張と緩和」というものが昔からよく言われていますね。
    広義での緊張状態から緩和された瞬間のその隙間・ギャップに人は心が動き笑うそうです。
    これも違和感の重要さの一例ですね。
    笑いは人がもつあらゆる感情表現の中でも唯一、大昔からその解明ができずにいる領域らしいのですが、
    これだけでも、いまだに愛されるエンターテインメントとしての所以を感じます。

     

    これからのマーケティングの変化

    マーケティングやプロモーションの世界においても、
    単なる情報接触や商品体験だけでは効果があらわれにくくなっているように思えます。
    また効果の指標自体も多様化していると言えます。

    日々の生活の中の「当たり前」に対して、敢えて逆張りをしていくことがまずはきっかけづくりの第一歩になるかもしれません。
    またその上で、「体験した人がどんな反応や声をあげてくれるのか」に着目した企画が必要です。
    そこで人の心を動かすことができたら、本当の意味でのリーチとなるのではないでしょうか。

    これからは、ブランドからの一方通行のストーリー発信はマーケティングとして機能せず、
    ユーザー、コミュニティ、市場の中に生まれる文脈こそがそのブランドに対する評価を支配してしまいます。
    もちろん、競合なども踏まえたコミュニケーション設計もありますので、
    その訴求したいストーリーと、ユーザーへ提供する体験価値のバランスをどれだけうまくとれるかが問われてくると思われます。

    ポップアップストアという手法はその落とし込みのひとつとして非常に大きなものであること、
    またその企画性もより鍵になってくるであろうこと。
    そんなことを強く実感させる時代の最中に今私たちはいます!

    
                
    BACK